日々の藍のお世話の話

現在の藍小屋の様子。藍さんが4甕

昔ながらの発酵の力で建てた藍染は生きている

すくもを作る過程で発酵し、染料を仕込む(藍を建てる)時から役目を終えるまでの間も発酵している

藍染が生きているというより、藍染の甕の中に微生物が沢山いて、その微生物が発酵という活動をすることにより染まる。
甕の中の沢山の微生物の中で染色に大事な作用するのは嫌気性を好む微生物

微生物の種類や数は解明されていないと思います。。
誰か研究して解明してほしいT^T

その微生物の働きが活発になれば発酵が進み、藍の色は元気な色を出してくれるし、逆に働きが不活発になれば発酵が止まり色が出なくなってしまいます。

日々のお世話というのは、その微生物を生かすために栄養を与えたり、休ませたり、環境を整えたりすることを言います。

栄養は色が薄くなってきたなぁと思ったら「ふすま」を与え
環境を整える、例えば液面がいつもと違いおかしい、変な匂いがする、pHが下がった時などは「貝灰」や「灰汁」をその時の状態に合わせて与えます。

また嫌気性を好む為、攪拌作業もしない日もあれば、弱くしたり、強くしたり、その時の状況によって攪拌のやり方も変えます。

ただ、微生物の種類や好みが全てわかる訳ではないので観察して、phを測って、温度を管理して今の藍さんがして欲しい手当ての方法を経験から判断して当てはめて対処していきます。 
これが難しい!

最近その中のいくつかの手当ての方法が分かってきたなと。思います。
だから死なないで生きていてくれる。

今からいる藍さん達は時間が経つにつれて発酵がだんだんゆっくりになっていき、色もゆっくり落ちていっている。
その過程がゆっくりと進みます。


染めていると藍に含まれるインディカンという成分がなくなって時間と共に出る色は薄くなりやがて色が出なくなります。

その時しか会えない美しい色に毎回感動してしまいます。
多分これは「地獄建て」をしているからこそだと。


私は染め師なので出来れば常に何か染めていたいのです、常に状態の良い藍さんがいる事が理想です。

そこで昨年より究極の藍の建て方(地獄建て:藍を建てる時に石灰や貝灰を使わず、すくもと灰汁だけで発酵させるので難しい、、難易度が地獄のように高為、地獄建と呼ばれる)に挑戦しています。4甕建てました。
通常藍の寿命は3ヶ月から半年位と聞きます。
地獄建ての方法だともっと長く生きて、長い期間藍染が楽しめます。

現在アイヒラコには4甕スタンバイしていて、全ての甕に役目があり、綺麗な色を見せてくれます。

※左から四つ目の甕の色、1番右が一年1ヶ月の甕の色
テッシュで試し染したもの

一つ目の甕: 1年1ヶ月目 (※1番右)

もう薄いけど綺麗な水色。

透き通る色の時とにごって渋い色になる時がある。
どちらも好きな色。   
作りたい物によって使い分けます。


二つ目の甕: 8ヶ月(※右から2番目)

もう中間の色味くらいしか出ないけど、とても元気!
青藍から薄縹の色間を行ったり来たりします。



三つ目の甕:4ヶ月目(※左から2番目)

建てたての濃い色は出ません。
良い色味です。紺色位まで染まります。

正に藍の色。


四つ目の甕:建てたての甕(※1番左)

まだ3週間、濃い〜色に染まります。
褐色、留紺位まで染まります
濃い色に染めたいものはこの時期限定!

大体2ヶ月半位まで、とても贅沢な藍染です!


染める時、とても良く染まり藍も元気なので気分が 
良く、染めるのが楽しい時期♪

      

どこまで長く染められるか、今後も挑戦は続きます。

藍の毎日のデータノートに殴り書きしてます。